くってげ只弁SL旅 〜その3〜

2009年11月1日、日本一紅葉が美しい路線と言われる只見線を「SL会津只見紅葉号」で旅しました。目的は10月31日〜11月3日のみに完全予約制で発売される「くってげ只弁」5種を賞味すること。金山町と昭和村2つの駅弁を販売する、会津川口駅にやって来ました。

     

SL会津只見紅葉号は只見川に沿って数多くの撮り鉄たちに見送られながら、あるいは次の撮影地に先回りするために、車でまた抜かされて見送られながら、山深い谷間を縫うようにして走っていきます。山々の紅葉も見事に織りなされ、この時期に来て、そしてSLに乗って本当に良かったと心からそう思いました。

      

11時34分、会津川口駅に到着しました。停車時間は12分です。ホームの待合室前でまず金山町の駅弁「奥会津あいしてます弁当」を受け取ると、みそ汁のサービスが付きました。いったん車内へこれらを置きに戻り、今度は駅舎に向かって昭和村の駅弁「きのこまんま弁当」を受け取ります。

     

実はこの駅には幻と言われる「姫ます寿司」1050円があることを事前に知ったため、これも欲しかったのですが、一度車内に戻ったことが仇となり、私の前の人が2つ購入して万事休す。

      

また、「姫ますバーガー」350円、「勝(カツ)ロール」500円というのもあったのですが、これらもすでに売り切れ。これはまた来なくてはいけなくなりました。

      

とりあえず売店にあった見本の空箱と、壁に貼ってあった「姫ます寿司」の説明書きを撮らせてもらいました。沼沢湖に生息する天然の姫鱒を使用した押し寿司です。

     

この「姫ます寿司」を製造販売しているのは「奥会津あいしてます弁当」(前日の17時までに要予約)と同じ「企業組合おく愛ズ」0241−54−5505。

     

下は2009年11月8日、D-Rossoさんが会津川口駅で購入した「姫ます寿司」1050円。貴重な画像どうもありがとうございました。以下はコメントです。

      

「キハ52「只見紅葉号」を散々乗り倒した後(汗)通常のキハ40重連に乗り換え、会津川口駅で予約購入した「姫ます寿し」です。上ちゃん、目の前で売り切れた仇は取りましたよ!!(爆) 箱を開けるとこのように、熊笹で巻かれ真空パックに入っているヒメマスの押し寿司が入っていました。醤油と山葵の小袋付き。同梱のお品書きです。会津にヒメマスが棲息する湖沼があることも初耳でしたが、漁師もたった一人とは。ちなみに私、釣りも趣味で箱根芦ノ湖にヒメマス釣りに行ったこともあるのですが、ここ沼沢湖ではかなわぬ夢のようですね(苦笑)。」

      

「付属の木製ナイフで切り分けました。私は、淡水魚ではヒメマスが一番美味いと思っているのですがこの「姫ます寿司」のヒメマスは、醤油が要らないくらい強めの酢で締めてありますが適度に脂も乗り、紫蘇を混ぜ込んだ酢飯とあいまって大変いいお味でした。只見線の旅のお供にも、お土産にも好適ですね。」

     

さて、「奥会津あいしてます弁当」1000円を賞味してみましょう。奥会津を愛する14人が真心込めて作ったと言うことですが、「企業組合おく愛ズ」の従業員が14人ということなのか、食材を提供するなどの作り手が14人なのか、はっきりとはわかりません。

     

「あいしてます」というネーミングも面白いです。幻の天然姫ますを使った手まり寿司を中心に、「あいしてます」とは「あ」かいカボチャ、「い」なかしそ揚げ、「し」し茸飯、「て」ばの黒酢煮、姫「ます」の手まり寿司からのネーミングだとか。

     

今回は単品の「姫ます寿司」は買えませんでしたが、「奥会津あいしてます弁当」の中にあった天然姫ますの手まり寿司は食べることができました。身の裏に残る小骨の処理が多少気になりますが、洗練された富山駅「ますのすし」などと比べ、それが手作りの田舎らしさをよく表しているかのようで、かえって微笑ましくさえもあります。

     

次に、金山町からさらに奥まった昭和村の駅弁「きのこまんま弁当」1000円を賞味してみます。調製は「昭和村からむし織の里 郷土食伝承館 苧麻(ちょま)庵」0241−58−1455。予約は3日前までです。「苧麻(ちょま)」とはからむし織の原料となる植物のことで、昭和村はその名産地だそうです。

     

猪苗代湖でとれるハヤ「アカハラ」がきのこごはんの上に載っています。産卵期のハヤのおなかが赤くなることから郡山ではそう呼ぶらしいのです。その他は野菜の煮物、山菜ミックス漬け、

     

山仕事の一服に、楽しみだった「ばんでい餅」や甘梅、昭和村の豊かな自然でそだった食材をふんだんに使用した郷土食のお弁当です。因みに「ばんでい餅」とは山仕事を始める前に山の神へ供える餅で、ブナの木を柾目に切った盤台を削って作った臼と、ミツメの木で作った杵とでついてできた餅のことだそうです。

     

沿線はさらに紅葉のいろを増し、撮り鉄の数も増えているようです。撮影ポイントとして有名な「只見川第一橋梁」など、いくつかの鉄橋を渡っていきます。

      

列車はいよいよ終点の只見に向かいます。3時間半もかけてのんびりと走っているのですが、移りゆく紅葉の錦に感動の連続ですから、退屈さは全くありません。


  駅弁行脚インデックスページへ戻る  トップページへ戻る    東北の駅弁リストに戻る 

  さらにこの旅を続ける