過熱式の駅弁容器をよく見てみましょう。おそらく側面に「召し上がり方」として、過熱式容器の使い方が書かれていると思います。 | |
平らな場所でひもを引くことで、発熱し、駅弁が温まるわけですが、それは「発熱パック」の中にある粒子が発熱するということのようです。そして、それは化学反応によるものらしいということがわかります。蒸気が出て、8分〜10分すると駅弁は出来たての温かさになるということです。 | |
発熱パックの中には「水袋」が入っているようですね。ひもを引くことで「水袋」が破れ、発熱パックの中にある粒子と化学反応を起こして発熱するようです。 | |
→ |
実際にひもを引っぱってみると、すぐにシューッという音がして、容器の中で水蒸気が発生しているような雰囲気が伝わってきます。ちなみに引っぱっているのは保育園児の息子。 |
最近の新しい過熱容器のタイプでは安全性をより高めるために、発熱パックと中身の容器を一体化させており、事故を防ぐため、駅弁容器を簡単には分解できないように工夫されているようです。 | |
比較的古いタイプの過熱式駅弁容器はすぐに発熱パック(発熱ユニット)を取り出せるようになっていました。今回はこれを用いて分解し、実験してみましょう。発熱後は「消石灰」となり、肥料などに再利用できるそうです。 | |
一見すると真空パックのごはんみたいでした。振ると、シャリシャリという固体が入っている音がします。逆に、水が入っているような音はしません。 | |
→ |
上の蓋をどんどんはがしていきます。中には白い石のようなものと、水の入った袋が見えます。ひもは水の袋についており、引っぱることで袋が破け、水が流れ出て、この石と化学反応を起こすようでした。 |
それでは実験を開始します。蓋を取ってしまったのでひもを引っぱることはできません。そこで、ハサミを用意して、袋を破ってみることにしました。 | |
水の入った袋をハサミで切ったところ、中の水が流れ出て、シューッという激しい音を立てながら、白い石と反応していきます。ブクブクとアワを出しながら、まるで沸騰しているかのようです。水蒸気もたくさん出てきました。発熱しているというのがよく分かります。 | |
反応がすべて終わると、熱も冷めてきたようです。心なしか白い石の色が少しくすんだように見えます。回りには水滴がたくさんついていました。 |